TOP > ライフスタイル > 「中秋の名月」の意味や由来は?「十五夜」との違いや楽しみ方を解説
ライフスタイル/lifestyle

「中秋の名月」の意味や由来は?「十五夜」との違いや楽しみ方を解説

「中秋の名月」は、秋の時期に行われる日本の風習の一つです。一度は耳にしたことがある人が多いものの、具体的にどんな風習なのか、意味や由来もわからない人も多いでしょう。この記事では、「中秋の名月」の意味を解説しながら「十五夜」の違いや「中秋の名月」の楽しみ方をご紹介します。

中秋の名月

「中秋の名月」の意味と由来

「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日に行うお月見のこと。お月見とは日本の風習の一つで、満月を眺めて楽しむことを指します。

また8月15日お月見の日に見る月は、「中秋の月」と呼ばれています。8月15日は、旧暦で秋を示す7月から9月の3か月の真ん中の日にあたることが「中秋の月」と呼ばれるようになった由来です。

旧暦と新暦の「中秋の名月」の違い

旧暦は、月の満ち欠けを基準にひと月の長さを決めていたため、満月になる日を8月15日として「中秋の名月」と定められていました。

しかし新暦は、地球が太陽を回る周期を基準とするため、その年によって満月の時期が変わります。それにより、「中秋の名月」と定められる日も年によって同時に変化。旧暦と新暦では、「中秋の名月」が行われる日が異なる場合が多いです。

2023年の「中秋の名月」は9月29日(金)

2023年の「中秋の名月」は、9月29日(金)18:58頃とされています。その時間は、月が最も美しく、まんまるの満月が眺められます。

また中秋の名月は、秋分の日(9月23日)の前後が多く、今年は秋分から13日後です。秋も深まり、虫の音色が聞こえる時期に「中秋の名月」が楽しめそうです。

中秋の名月は別名「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれている

中秋の名月は、「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれています。この時期は、サトイモやサツマイモが多く収穫できる時期なため、豊作を祝う「収穫祭」としても行われていたとされています。

満月を眺めながら収穫時期の芋類をお供えすることで、豊作を祝うお祭りも同時に行われます。

「中秋の名月」と「十五夜」の違い

満月
「中秋の名月」と「十五夜」は、同じものと認識している人もいるでしょう。しかし「中秋の名月」と「十五夜」では、意味が少々異なります。

「中秋の名月」は、秋の時期に行うお月見のこと。一方の「十五夜」は、新月の日から数えて15日目の夜を指す言葉なので、秋の時期に限ったものではありません。

旧暦では、8月15日に「中秋の名月」とされていたため、年に一度だけ「中秋の名月」と「十五夜」が重なる日があります。その重なる日があったことにより、「中秋の名月」と「十五夜」が同じ認識をした人が出た理由です。

日本の風習には「十三夜」もある

日本の風習には、「十五夜」のほかに「十三夜」もあります。この「十三夜」は、新月から数えて13日目の夜のこと。特に旧暦の9月13日の夜を指し、満月と比べて少し欠けた月が見られます。

また「十三夜」は、「中秋の名月」のように栗や豆の豊作を祝う時期であるため、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。

「中秋の名月」の楽しみ方

ウサギの団子
「中秋の名月」は、収穫したサトイモやサツマイモに加えて、お米が無事に収穫できたことに感謝を表すために、お月見団子をお供えしています。そして当時は、お供えした月見団子をいただくことで、月の力により健康と幸せが得られるともされていました。

そのため「中秋の名月」は、お月見団子を食べながら満月を眺めると良いでしょう。

またススキは、見た目が稲に似ていることから、お供え物の一種として飾られていたそうです。「中秋の名月」を盛り上げるなら、ススキを飾るのもおすすめです。

まとめ

ススキと満月
「中秋の名月」は、秋を感じる日本の風物詩です。意味を知りながら満月を眺めると、これまでと違った捉え方ができるかもしれません。「十五夜」との違いや楽しみ方も紹介しましたので、今年の「中秋の名月」を味わってみてはいかがでしょうか。

関連タグ